やあ!プロFXトレーダーのコウタだ。
このブログでは、私自身がボロボロの負けトレーダーから専業トレーダーにまで這い上がった経験を活かし、
FXトレードに関する様々な情報を発信している。
今回は 「ダウ理論」 について話そう。
ダウ理論とは何か?
これは、チャールズ・ダウが提唱した「トレンドの終わりを定義する理論」だ。
チャートの波を観察し、相場の動きを捉えるためには 不可欠な理論 であり、
世界中のトレーダーがこれを意識している。
もはや相場の常識ともいえるもので、ダウ理論を知らずに相場で勝ち残ることは不可能 と言っても過言ではない。
一方で、こう思ったことはないか?
「ダウ理論は十分理解しているのに勝てない…」
「実戦での活用方法がよくわからない…」
かつては私も頭を悩ませたものだが
実際、ダウ理論だけで勝ち続けることはできない。相場はそれほど甘くない。
ダウ理論は重要な理論ではあるが、「備えておくべき必須知識のひとつ」に過ぎないのだ。
ただ、ダウ理論に「ある視点」を加えることで、それだけで勝てると言えるほどの効果を発揮する。
本記事では、その「ある視点」を加えたダウ理論を活用し、
トレードに真に必要なものは何なのかを紐解いていこう。
ダウ理論とは何か

相場の世界では有名なダウ理論だが、
いざ説明しようとすると言葉に詰まったり、
どこからどこまでがダウ理論なのか分からなくなってしまう人が多いようだ。
実際、ダウ理論は6つの項目に分かれる長ったらしい理論なのだが、
FX、特にデイトレードにおいて必要となる項目は1つだけ。
それが、「トレンドは明確なサインが出るまで継続する」 というものだ。
ダウ理論とは、要するにこれだけのことだと考えてもらって構わない。
では、この言葉の意味をもう少し掘り下げて考えてみよう。
チャートはジグザグと波を描きながら形成される。
- 右肩上がりに上昇していれば「上昇トレンド」
- 右肩下がりに下降していれば「下降トレンド」
この2つを交互に繰り返すことで、相場は動いている。
では、上昇トレンドを定義するとどうなるか?
上昇トレンドとは 「高値を切り上げ、安値を切り上げながら推移している状態」 のことだ。
反対に、下降トレンドは 「安値を切り下げ、高値を切り下げながら推移している状態」 となる。
だが、どんなトレンドも永遠に続くわけではない。必ずどこかで終わりを迎える。
では、その 「トレンドの終わり」 を示すものは何か?
- 上昇トレンドなら、最後の安値を下抜けたとき
- 下降トレンドなら、最後の高値を上抜けたとき
これが、ダウ理論でいう 「明確なサイン」 というわけだ。
ここまでの内容をさらにシンプルに言い換えると、
「トレンドはトレンドが終わるまで続く」
…当たり前すぎて、なんとも間の抜けた話に聞こえるかもしれないな。
だが、この理論をしっかり理解することで、相場の流れをより正確に把握し、
エントリーやイグジットの判断を的確に行うことができるようになる。
では、この 「ダウ理論」 や 「トレンドの概念」 を どのようにトレードに活かせばいいのか?
トレードの基本 押し目買い・戻り売り

上昇している相場では買いたい
下降している相場では売りたい
これは、極めてシンプルで当然のトレーダー心理だ。
さらに、
買うなら少しでも安く買いたい
売るなら少しでも高く売りたい
これもまた、トレーダーなら誰もが抱く心理だろう。
この心理が生み出すのが、「押し目買い」と「戻り売り」だ。
- 上昇トレンド中に価格が一時的に下がったら買う → 押し目買い
- 下降トレンド中に価格が一時的に上がったら売る → 戻り売り
シンプルな理屈だが、これこそがトレンドに沿った最も基本的な戦略となる。
では、ここまでの知識を総合するとどうなるか?
- 上昇トレンド中は、トレンドが終了するまで押し目買いをする
- 下降トレンド中は、トレンドが終了するまで戻り売りをする
このルールに従えば、自然とトレンドに乗るトレードができるようになる。
だが、残念ながら、これだけでは勝ち続けることはできない。
必然の勝ちを手にするためには、もうひとつ重要な視点を加える必要がある。
次に、その「ある視点」について解説していこう。
サイズの違う複数の波を見る

チャートには 「時間足」 という概念がある。
そして、それぞれの時間足には、それぞれのサイズの波がジグザグと波打ちながら形成されている。
その結果、例えばこんな状況が生まれる。
- 日足では上昇トレンド
- 4時間足では上昇トレンド
- 1時間足では下降トレンド
- 15分足では上昇トレンド
- 5分足では下降トレンド
このように、異なる時間軸で異なるトレンドが絡み合い、相場を形成している。
この「複数の波の視点」を持つことが、トレードの精度を上げるための大きなポイントとなる。
例えば、1時間足の波が上昇トレンドを形成しており、押し目買いを狙いたいとしよう。
このとき、価格は下がってくる動きを見せるはずだが、
その下落している波を 15分足などの下位足で見ると「下降トレンド」になっている ことが多い。
そして、この 15分足の下降トレンドが終わり、上昇トレンドに転じるタイミングこそが、
1時間足の押し目買いのチャンスとなる。
ただし、下位足だけではなく 上位足の環境 も確認する必要がある。
たとえ1時間足の押し目買いが狙えそうに見えても、もし 4時間足が戻り売りされる位置にある場合は要注意 だ。
なぜなら、4時間足の戻り売り勢力によって、1時間足の上昇トレンドが崩れる可能性があるからだ。
1時間足のトレンドを止める可能性があるのは、1時間足より上位の時間足の下降勢力。
つまり、1時間足の押し目買いを狙うときには、
そのトレンドを邪魔する上位足の下降勢力がないかどうかを事前に認識しておく必要がある。
このように、狙いたい時間足の波に対して、
下位足の波は「エントリータイミングを計るため」、
上位足の波は「環境を認識するため」に使う。
これにより、単体の時間足だけを見ていては得られない
「相場の本質的な情報」 をトレードに織り込むことができる。
「3つの波から根拠を集める」ことで、トレードの勝率は格段に上がる。
- 上位足 → 環境認識(トレンドの流れを把握)
- 中位足 → エントリーを仕掛けるメインの時間足
- 下位足 → エントリータイミングを計る
この3つの視点が揃ったときにトレードを実行すれば、
無駄なエントリーが激減し、より確実なポイントを狙えるようになる。
逆に、3つの波の根拠が揃わないときはトレードを見送ることができるため、不必要な負けを防ぐこともできる。
これこそが、「本当に勝てるトレード」への道だ。
マルチタイムフレーム分析の必要性

このように、複数の波を観察し、それぞれの売り買いの勢力を把握する方法 を
「マルチタイムフレーム分析」 と呼ぶ。
今回は ダウ理論と押し目買い・戻り売り に絞ってマルチタイムフレーム分析を適用したが、
本来、マルチタイムフレーム分析はあらゆる値動きのメカニズムに応用できる。
例えば、以下のような代表的なパターンにも当てはまる。
- ダブルトップ・ダブルボトム
- 三尊天井・逆三尊
- レンジ・レンジブレイク
- フィボナッチリトレースメント
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
言い出せばキリがないが、どんな値動きのメカニズムも、プライスアクションも、インジケータも、
サイズの異なる複数の波の中で、それぞれ等しく作用している。
そして、単に作用するだけではなく、大きな波が小さな波に影響を与えながら、チャート全体が形成されていく。
これは チャートの真理 であり、逆に言えば、
どんなチャート理論やプライスアクション、インジケータを使ったとしても、
複数の波の影響を考慮しない限り、見るべきものが見えていない状態だと言える。
ダウ理論 “ひとつ” だけでも、マルチタイムフレーム分析を駆使し、
複数の波の視点を取り入れることで、それだけで戦っていくことも可能なのだ。
大切なのは「どの波の視点で相場を見るか?」
これを意識するだけで、トレードの精度は飛躍的に向上する。
まとめ
- ダウ理論とは?
- 押し目買い・戻り売り
- サイズの違う複数の波を見る
- マルチタイムフレーム分析の必要性
さて、今回は ダウ理論1本で相場を戦うための考え方 を紹介した。
本来、ダウ理論だけでは勝ち続けるのは難しい と言われるが、
各時間足のサイズの違う複数の波を観察することで、トレードの精度は飛躍的に向上する。
マルチタイムフレーム分析を活用すれば、ダウ理論だけでなく、以下のような手法も 十分すぎる武器 となる。
- ダブルトップ・ダブルボトムを使ったトレード
- 移動平均線を使ったトレード
- フィボナッチリトレースメントを使ったトレード
これらすべてに共通するのは、単一の時間足で見るのではなく、
異なる時間軸の波を組み合わせて分析することが重要だという点だ。
マルチタイムフレーム分析については、以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてほしい。
マルチタイムフレーム分析とは?FXで勝てないあなたを勝ちトレーダーへ導く究極のチャート理論
是非、マルチタイムフレーム分析を取り入れて、
理論的で根拠のある、納得度の高いトレードを目指してほしい。
知識だけで終わらせるのではなく、実践で活かせるようにしていこう。
コメント