どうもこんにちは、専業トレーダーの森川コウタです。
本ブログでは、私自身がボロボロの負けトレーダーから
専業トレーダーにまで這い上がった経験を活かし、
FXトレードに関する様々な情報を発信しています。
今回は「ロット」についての考え方です。
FXは「レバレッジ」という制度のおかげで
自己資金だけでは不可能な金額の
やり取りができることが特徴であり魅力です。
レバレッジが利くからこそ、
一個人にとって現実的な資金の範囲内で、実用的な利益を得ることができます。
しかしながら、損失を被る場合にももちろんレバレッジが適用されます。
そのため、通常の生活ではあり得ない資金の増加を望める一方で、
通常の生活ではあり得ないほど、資金を失ってしまう可能性があるわけです。
一瞬にして大金を失うエピソード、
あなたも聞いたことがありますよね?
プラスを求めればマイナスも増える、という構造をよく理解し、
合理的でバランスの良いトレードをするために、本記事を是非最後まで読んでくださいね。
適切なロット数とは?素人とプロの考え方の違い
さて、「FXは危険」と言われることが多いですが
あなたはどう思いますか?
かつての私なら「危険だ」と答えていたと思いますし、
実際に大金を失ったことも何度もあります。
しかし、専業トレーダーとなった今では、
「危険だ」とはまったく思わなくなりました。
今だからこそ確信を持って言えますが、
決してFXが危険なわけではなく、トレーダー自信の考えや行動が危険なんです。
トレードはほぼ100%自分に裁量があり、
安全にするも危険にするも自分次第です。
危険よりは安全の方が良いに決まっているのに利益に目がくらみ、
「危険」と「必要なリスク」を混同してしまうのが
勝てないトレーダーの特徴でもあります。
よく勘違いされるのですが、
FXトレードで勝つためには
リスクを恐れない強靭なメンタルが必要、とか
まともではない金銭感覚が必要、と
思われている方が多いですが間違いです。
勝っているトレーダーほど、
強靭なメンタルが不要な環境に身を置き、
リスクを考慮して「まとも」で「普通」、
そして「安全」なトレードを行っているのです。
ではFXの「安全」ってなんでしょうか?
FXじゃなくてもいいのですが、
例えばジャンケンをするとします。
あなたの全財産が100万円だとして
勝てばプラス100万円
負ければマイナス100万円
この勝負って少なくとも「安全」ではないですよね。
100万円は大金ですし、ましてや全財産です。
普通の金銭感覚では危険なのでやらないと思います。
では所持金を100万円に固定したとして
いくらの勝負なら安全にできますか?
20万円?10万円?それとも5万円?
1万円ならいいでしょうか?
1000円や100円ではどうですか?
これって人によって回答は変わるでしょうし
正解があるわけではありませんよね。
1000円のランチが高いか安いかは人それぞれで、
何にどれくらいお金を使えるかは違って当然です。
ただ、「安全」ということを考えた時に、
金額が安ければ安いほど安全だとは言えそうです。
つまり何が言いたいかというと
FXトレードでも、こういうあなたにとって
当たり前の金銭感覚でいい、ということなんです。
「掛け金=ロット」は低いほど安全。
これは相対的な、つまり”割合”のお話しです。
20%より10%。10%より5%。5%より2%。
2%より…
割合が低いほど安全なわけですから、
利益とのバランスを考慮しつつも
ロットはできる限り低く設定するべきです。
そして、”ランチに対する1000円”のように
「これくらいならいいか」と思える金額でトレードをするべきです。
これくらいならいいか、という金額は
トータルの資金によって変動すると思いますが、
決して「比例」はしないことに注意です。
いくら持っていたとしても高いものは高いですから
ここは割合ではなく「高いか安いか」という自分の金銭感覚で判断すべきです。
このように普段の金銭感覚を保ったまま
トレードに臨むことは非常に重要です。
勝敗が安定しないにも関わらず、
証拠金が少ない状態で利益を得ようとし
危険な割合の勝負に挑んでいませんか?
あなたの金銭感覚を超えて、
例えば本職の日当が15000円なのに
一日に2万も3万も負けるようなトレードをしていませんか?
ここの感覚が狂っていることが星の数ほどいる
負けトレーダー達の敗因です。
では次に、より具体的な数字を用いてロットを考えてみましょう。
適切なロット数を算出してみよう
仮にドル円をトレードするとして、
具体的なロット数を計算するためには
- 証拠金
- 損失許容割合
- 損切りまでの値幅
これらの数字が必要になります。
口座に入れている証拠金は10万円だとします。
”損失許容割合”とは1回損切りになった場合
証拠金10万円の内の何%を損失とするか、です。
ここでは3%、つまり3000円としてみます。
あとは損切りまでの値幅です。
トレードする、ということは
こうなったら損切りする、ということを事前に決めておく必要があります。
トレードの度に変わるのが普通です。
ここでは仮に20PIPSだとしましょう。
3000(円)÷20(PIPS)=150(円)
これは1PIPS当たりの変動金額です。
ドル円やクロス円を取引する場合、
1PIPS当たりの変動金額に100を掛ければ
それがそのままロット数になります。
150(円)×100 = 15000(通貨)
ということで1.5万通貨でトレードすれば
損切りになったとしても3000円、
つまり総証拠金に対して3%の損失で済むことになります。
損切りまでが30PIPSだとすれば
同じ3%の損失を想定していても
1万通貨でトレードすることになります。
損切りまでが40PIPSなら
0.75万通貨でトレード、という具合です。
このように損失の割合を固定しておいて
損切りまでの値幅によってロットを操作していくことで
常に一定のリスクでトレードすることができます。
注意したいのは
- 損切りレートに明確な根拠があること
- 利益目標にも根拠を持ち、目標までの値幅が損切りまでの値幅より大きいこと
です。
チャートの「波」から根拠を見出すのがFXです。
適当に損切りレートや利益目標を決めるのではなく、
チャートの波を見て、
ここを抜けたら損切りしなくてはならない
少なくともここまでは伸びるだろう
ということに根拠を持てるようになることが、まずはスタートラインです。
ロット計算と同時に、
チャートの波の見方
値動きのメカニズムを学ぶ必要があります。
専業トレーダーのロットはどうなっているか
初心者や勝てないトレーダーほど、
証拠金に対して損失の割合を決めておき、
トレード毎にロットを調整する、という
考え方は資金を守るためには大切です。
では専業トレーダーはどのようなロット計算を
しているのでしょうか。
私自身の経験を例に説明しますが、基本は同じ考え方です。
専業トレーダー、というぐらいですから
FXの利益だけで生活ができるぐらいの収益を得ているわけです。
仮に、一日2万円の利益が必要と考えてみます。
チャートが稼働しているのが月に20日だとして、月に40万円の収入です。
ここから逆算して考えてみましょう。
利益目標までの値幅、損切りまでの値幅が
ともに平均20PIPSだとすると
10万通貨でトレードすれば、2万円の利益か損失になります。
ただ、専業トレーダーだからといって
全戦全勝というわけにはいきません。
ここでは20万通貨でトレードすることで
月収40万円超えを目指すことにしましょう。
20万通貨で20PIPISの決済であれば
1トレードの利益または損失は4万円です。
先述したように、
”損失許容割合”は低ければ低いほど
「安全」になるということができます。
専業トレーダーは「FXトレード」だけで
生活しているわけですから「安全」であることは
非常に大事なことです。
生涯にわたって継続的にトレードを続けるなら
損失許容割合は1%以下を目安にしたいところです。
例えば1%の損失を許容するのだとすると、
400万円の証拠金があれば、4万円の損失が1%になりますね。
0.5%だと800万円の証拠金が必要です。
つまり、月に40万円の収益を得るためには
400万円から800万円の証拠金を用意している、ということになります。
これって結構な大金です。
ですがその中で”損失許容割合”を下げることで
安全を担保し、必要な利益だけを得ているのです。
かつての私もそうでしたが、
プロトレーダーは大きなロットで
常識外の利益をガンガン稼ぐようなイメージを持たれがちです。
これはむしろ正反対で、
相場の世界で長く戦っていくために証拠金に対して
極力小さなロットでリスクを限定して戦えるのがプロです。
よくある負けトレーダーのケースは
少ない証拠金でも、現実的な利益を得るために
ロットを上げてしまい資金を失っていくというものです。
そうならないためには、
目先の利益に囚われることなく
「理想のトレーダー像」をしっかりと描き
堅実なロット管理をしながら
トレード技術そのものを磨いていく必要があります。
まとめ
- ロット数の考え方
- 適切なロットの算出方法
- 専業トレーダーのロット管理
本記事を読んで、
プロトレーダーのロット管理のイメージが
掴めたでしょうか。
プロトレーダーの大金を動かすイメージや、
勝てるのなら際限なくロットを上げられるはず、
という間違った認識を持たれている方には
意外に思われたかもしれません。
プロトレーダーほど自分の資金を
リスクから遠ざけることに長けています。
プロでもないのに
プロよりも危険なロット管理で
トレードに臨むことは無謀でしかありません。
もしもあなたが「勝てないトレーダー」なのなら
ここの認識を改めることが先決なのかもしれませんね。
コメント