どうもこんにちは!FX専業トレーダーのコウタです。
このブログでは、ブラック運送会社のサラリーマンとFXトレードの兼業で
身も心も財布もボロボロのトレーダーだった私が、
専業トレーダーにまでなった経験を活かして、
FXで稼げない人のために有益な情報を発信しています。
今回はFXの世界で”負けトレーダーの心理”の説明によく使われる
「プロスペクト理論」について解説したいと思います。
プロスペクト理論っていうのは、
FXのような未来が不確実な状況下で、人がいかに誤った行動をとるか、
ということを一般化した行動経済学の重要な理論のこと。
プロスペクト理論を学ぶことで、
自分自身に無意識に働く心理的バイアスを知り、
あなたのトレードの改善点を浮き彫りにしよう!
というのが本記事の主旨。
『彼を知り己を知れば、百戦危うからず』
孫氏の兵法の有名なこの一説。
“彼(敵)”が”相場・値動き”とするなら、もう半分の「己」を知ることも大切なこと。
本記事をぜひ最後まで読んで
「100戦しても危なくない」トレードを身に付けましょう!
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論とは、
ダニエル・カーネマンとアモス・トヴェルスキーという人が提唱した行動経済学の重要な理論の一つ。
人は不確実な状況下で何らかの判断をするとき、
事実と異なる認識の歪みが作用し「不合理な選択」をしてしまう、
という意思決定モデルを表した理論です。
ちなみに提唱者の2人はこんなすごい人たち。
ダニエル・カーネマン … 経済学に心理学を導入し「行動経済学」を確立。2002年にノーベル経済学賞を受賞。
エイモス・トヴェルスキー … 心理学者でダニエル・カーネマンの共同研究者。「認知バイアス」研究の第一人者。
カーネマンらのプロスペクト理論を実証するための実験の1つに有名なものがあります。
ぜひあなたも挑戦してみて下さい。
実験① 被験者は次の選択肢から1つを選びます。
A : 100%の確率で90万円もらえる
B : 90%の確率で100万円もらえるが10%の確率で何ももらえない
実験② 被験者は次の選択肢から1つを選びます。
A : 100%の確率で90万円支払う
B : 90%の確率で100万円支払うが10%の確率で支払いはなし
さあ、あなたはどんな選択をしましたか?
実験①と実験②、そして選択しAとBにも数学的な”期待値”の差はありません。
ですからこの選択自体には正解も不正解もありません。
しかし実験の結果は、
実験①ではAを選んだ人が多く、
実験②ではBを選んだ人が多かったそうです。
このことから、
人は、利益を目の前にすると「低確率の利益の消滅」を嫌い、
損失を目の前にすると「低確率の損失の消滅」に期待する。
ということがよくわかります。
利益や損失からくる感情によって「心理的バイアス」がかかる、
というわけです。
あなたも身に覚えがあるんじゃないですか?
私には数えきれないくらいありますが… (- -;
プロスペクト理論は「行動経済学」の基盤となる考え方であり、
それ以外にも関連する「心理的バイアス」は何種類もあります。
ここからは、プロスペクト理論やそれに関連する「心理的バイアス」が、
FXトレードにおいてどんな不合理な影響を与えるかを紹介していきます。
「へーこんな心理が働くのかぁ」
「だからそうなっちゃうのかぁ」
「自分にはこれが当てはまってるなぁ…」
っていうのが伝わればうれしいです。
プロスペクト理論をもっと詳しく
損失回避バイアス
プロスペクト理論における心理的バイアスのひとつで
「損失を避けること」を重視してしまう、というもの。
損切りを躊躇してしまったり、損失を最小限に抑えようとすぐに損切りしてしまったり。
含み損が減るのがイヤで、すぐに利益確定してしまう、というのもコレです。
- 損切りできない
- ポジションの塩漬け
- 損切り貧乏
- チキン利食い
リスクテイクの心理
利益を得る可能性を感じることで、「リスクを取る意欲」が高まること。
「上がりそう!」「下がりそう!」と感じる局面では、
いつも以上にロットを上げたり、短期足の値動きに飛び乗ったり、
「冒険的な取引」を行う傾向が示されています。
- コツコツドカン
- 飛び乗り
- ナンピン
先行き不透明性への対応
未来のリターンやリスクが不確実であるほど、「感情による判断」に偏っていきます。
不透明な市場状況下では、合理性に欠いて感情による判断をしてしまいがち。
「待てない」トレーダーはコレ。
- 飛び乗り
- リベンジトレード
- 乱射
- 往復ビンタ
フレーミング効果
「情報のフレーミング(表現の仕方)」が意思決定に影響を与えることがあります。
例えば、「利益を得られる確率が80%」と言われるとリスクを取る傾向が強まりますが、
「損失を被る確率が20%」と言われると損失回避の傾向が強まることが知られています。
- 経済ニュースに右往左往する
- SNSなどの情報に踊らされる
- 他人の手法に依存する
ロスアベージング
損失を補う欲求。損失を早期に取り戻したいという欲求から、
平均取得価格を下げることを試みるのがロスアベージングです。
つまり”ナンピン欲”のこと。
恐怖心や焦りから感情的にナンピンをしてしまうのがコレ。
ヘリコプタービュー現象
ヘリから見下ろすかのように全体像にフォーカスしすぎてしまうこと。
マーケット全体のトレンドや大きな動きに注目するあまり、細かな市場の動きに対して無頓着になる。
大きな流れを信頼しすぎて、損失を防ぐための慎重な判断が欠ける場合があります。
- 高値掴み、安値掴み
- 値ごろ感による逆張り
情報選択性バイアス&確証バイアス
自分の意見を裏付ける情報を重視し、逆の意見やリスクを示す情報を無視する傾向のこと。
自分の見解に合致した情報しか耳や目に入らなくなり、自分の見解を無根拠に強化してしまいます。
- 思い込みによるトレード
- 他人の手法に依存
- 経済ニュースに翻弄される
レグレット回避
未来における後悔を避けようとする傾向のこと。
過去の取引で利益を逃した記憶や損失を出した記憶から、
「同じようなシーンで再び後悔したくない」という心理が働きます。
この心理がトレード判断に影響を与え、慎重すぎる選択ばかりしてしまう場合があります。
- タジタジ病(恐怖からエントリーできない)
- ロットを上げれない
サンクコストの誤謬(ゴビュウ)・コンコルド効果
サンクコストとは「沈没したコスト」という意味。
すでに取引に投入したコスト(お金・時間・労力)に固執し、
それを取り戻そうとして無理な取引を行うこと。
それが正しくないこと、と分かっていても避けることができない…
- ロットを下げれない
- ポジポジ病
- 乱射
エンドエフェクト
取引の結果における最終的な結果を過剰に重視する傾向のこと。
「トレードで勝った場合は成功」だと捉え、「損失で終わった場合は失敗」だと捉えてしまう。
- 改善点が見えず上達できない
- トレード手法が安定しない
プロスペクト理論との付き合い方
さて、プロスペクト理論に基づくたくさんの「心理的バイアス」が登場しましたね。
心理学や行動経済学の専門用語もあるのでちょっと難しく感じたかもしれませんが
自分に当てはまる”症状”はありましたか?
自分でも気がつかないところで、思っている以上に
心理的なバイアスがかかっていることが分かったのではないでしょうか?
プロスペクト理論は人間が持つ本能のようなところがあるので
“克服する”と考えるよりは、”上手く付き合っていく”ものです。
そういう意味では、まず「知ること」が第一歩。
「自分自身にこんな不合理な心理が働いている」ということを知るだけで
あなたの行動は大きく変わるはず!
自分の決定に対して「本当にそうか?」と疑いを持つことができるし、
今まで”無意識”だった部分にも”意識”を向けられるようになります。
そして、自分の心理の大部分に目が届くようになると、
自制のための対策も効果を発揮しやすいです。
以下ではプロスペクト理論を回避するための対策を紹介しますね!
リスク管理、資金管理の徹底
心理的なバイアス、つまりは感情に流されるせいで
無謀なリスクをとってしまったり、
リスクを度外視したトレードをしてしまったりします。
常にリスクリワードを考慮したトレードを意識し、
根拠のある損切りを徹底するようにしましょう。
■リスク管理、資金管理の徹底に関連する記事はこちら
負けトレーダーの専売特許”コツコツドカン”の意外な原因と二度と起こさないための対策
トレードプランの設定
直近の値動きに反応するだけの行き当たりばったりのトレードではなく、
「想定した値動きだけ」をトレードすることが重要です。
つまりはプランに沿ったトレードです。
トレードをする時は必ずトレードプランを設定するようにしましょう。
■トレードプランの設定に関連する記事はこちら
トレードに不可欠な勝率が安定する4つのプロセス【例外ないです】
トレードの記録と改善
トレードを記録し、数字で把握することは
自分の行動を客観的に分析することにつながります。
その数字をもとにトレードを改善していくことで
心理的バイアスのかからない合理的なトレード改善が可能になります。
■トレードの記録と改善に関連する記事はこちら
FXは資金管理が命!記録をつけて意識したいトレードに必須の3つの数字
トレード方法に一貫性を持つこと
トレード方法に一貫性を持つことで心理的バイアスを避けることができます。
はじめから「トレード手法を確立する」とまではいかなくても、
「得意な値動きに絞る」だけでも一貫性は生まれます。
得意な値動きなんてないんだけどって人は、
まずは「1つのチャートパターン」だけに集中するのがおすすめ。
■チャートパターンに関連する記事はこちら
ちゃんと理解できてますか?FXプロトレーダーも愛用する実戦で使えるチャートパターン5選
まとめ
●プロスペクト理論とは
●プロスペクト理論をもっと詳しく
- 損失回避バイアス
- リスクテイクの心理
- 先行き不透明性への対応
- フレーミング効果
- ロスアベージング
- ヘリコプタービュー現象
- 情報選択性バイアス&確証バイアス
- レグレット回避
- サンクコストの誤謬(ゴビュウ)・コンコルド効果
- エンドエフェクト
●プロスペクト理論との付き合い方
- リスク管理、資金管理の徹底
- トレードプランの設定
- トレードの記録と改善
- トレード方法に一貫性を持つこと
プロスペクト理論についての解説でした。
とにもかくにも「己を知る」ことが第一。
トレードの勉強ってついつい
トレードそのものの知識とかテクニックに偏りがちです。
自分自身の心理的な部分に目を向けるのは、
負けはじめて、勝てなくなって、資金が減ってきてからなんですよ。
「負けトレーダーの心理」なんてのは
本当は負ける前に学んだ方がいいことなんですけどね。
私自身、さんざん負けた後に学んでしまったからこそ
その辺りは声を大にして言いたいのです。
最期に”孫氏”の言葉をもう一度。
『彼を知り己を知れば、百戦危うからず』
本記事が、自身を見直すきっかけになれば嬉しく思います。
コメント